Heliamphora tatei var.tatei ヘリアンフォラ・タテイです。現在流通しているH.tateiの産地はベネズエラの3か所Cerro Duida、Cerro Huachamacari、Cerro Marahuacaがあって、僕の栽培しているのは後ろ二つCerro HuachamacariとCerro Marahuacaのものです。まだまだ若い株である現状それほど大差はありませんが、一般的にはCerro Huachamacari産のほうが大きくなるらしいです。
<H.tatei var.tatei Cerro Marahuaca>
こちらはCerro Marahuaca産のものです。上のCerro Huachamacariの写真と比較すると、開口部がより丸みを帯びているような……。いまのところこれぐらいしか違いがないのですw
4月7日の草姿。ちょうど前のものと同じくらいの大きさです。
こちらも次の葉が待機しているのが見えます。生長の遅い種でこうはなりませんし、その分もどかしさもないのでこれがこの種のいいところですね!
やはり大型種なのでふたつとも50cmを超えるような大株に育て上げるのが目標です!ただ、栽培は易しめなものの、国内ではそこまでのものはなかなか見かけないような気がします(ヘリアンフォラを育ててる人自体少ないのですが……)。年数が解決するのか、あるいは何かコツのようなものがあるのでしょうか。とりあえずは日常の管理をただミスなくこなしたいなぁと思っています。
<H.tatei var.tatei Cerro Huachamacari>
生水苔に植え込み、ほかのヘリアンフォラと同様の管理をしていますが、栽培は比較的易しいように思います。大型種にも関わらず月1枚のペースで葉を展開し、新しい葉は常に前の葉よりも大きく成長してくれます。また幼葉から成葉になるのも割合早く、5、6cmの幼葉が数枚出れば10cmほどの成葉をすぐに出してくれるような印象です。
ただ、水槽栽培からワーディアンに移したとき展開していた葉がやや歪んでしまったので、もしかしたら環境の変化に弱いのかもしれません。あるいは湿度の低下に対して敏感なのでしょうか。環境に慣れてからの生長はとてもスムーズです。
4月7日の草姿です。葉長は20cm弱ほどでしょうか。
ただ、水槽栽培からワーディアンに移したとき展開していた葉がやや歪んでしまったので、もしかしたら環境の変化に弱いのかもしれません。あるいは湿度の低下に対して敏感なのでしょうか。環境に慣れてからの生長はとてもスムーズです。
4月7日の草姿です。葉長は20cm弱ほどでしょうか。
<H.tatei var.tatei Cerro Marahuaca>
こちらはCerro Marahuaca産のものです。上のCerro Huachamacariの写真と比較すると、開口部がより丸みを帯びているような……。いまのところこれぐらいしか違いがないのですw
4月7日の草姿。ちょうど前のものと同じくらいの大きさです。
こちらも次の葉が待機しているのが見えます。生長の遅い種でこうはなりませんし、その分もどかしさもないのでこれがこの種のいいところですね!
○ ○ ○ ○ ○
やはり大型種なのでふたつとも50cmを超えるような大株に育て上げるのが目標です!ただ、栽培は易しめなものの、国内ではそこまでのものはなかなか見かけないような気がします(ヘリアンフォラを育ててる人自体少ないのですが……)。年数が解決するのか、あるいは何かコツのようなものがあるのでしょうか。とりあえずは日常の管理をただミスなくこなしたいなぁと思っています。
コメント
コメントを投稿