Utricularia alpina x endresii 5月 03, 2018 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ Utricularia alpina x endresii 両親よりも色が濃くなる不思議な交配。ヘリアンフォラと同じ環境に置いておいたらやたらカビたので思い切って屋外で栽培したところ、葉の数も増え、艶なども改善しました。ふわふわとした大輪は食虫植物というカテゴリーを超えても美しい花だと思います。 180421 Utricularia alpina x endresii 180502 Utricularia alpina x endresii コメント 鹿児2018年5月6日 10:02アルピナとエンドレッシーはネペンやヘリアンが良く育つ環境や温度だとうどん粉病が出て駄目になる感じで違いないと思います。サンヨールとかが良く効きますがそのうち耐性菌出るでしょうし場所を変えてもここらへんは問題なく育つみたいですね。クエルチーやキャンペリみたいなのは丈夫みたいですがフンボルディーはまた同じような症状が出るので良く分かりません。返信削除返信AKIGO2018年5月11日 19:29やはり……。屋外で育つくらい大型ウトリのなかでは丈夫なほうなのに、過保護にすると逆にだめなんですね…。フンボルティーも葉が混み合ってくるとうどん粉が出ることがあるような気がしますが、うちでは最近見てないです。そういえばクエルチーも全く病害に悩まされることはないですね!(成長遅いし、咲きませんが……)種類による面、販売元による面、両方ありますよね。。。削除返信返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
アルピナとエンドレッシーはネペンやヘリアンが良く育つ環境や温度だとうどん粉病が出て駄目になる感じで違いないと思います。
返信削除サンヨールとかが良く効きますがそのうち耐性菌出るでしょうし場所を変えてもここらへんは問題なく育つみたいですね。
クエルチーやキャンペリみたいなのは丈夫みたいですがフンボルディーはまた同じような症状が出るので良く分かりません。
やはり……。屋外で育つくらい大型ウトリのなかでは丈夫なほうなのに、過保護にすると逆にだめなんですね…。フンボルティーも葉が混み合ってくるとうどん粉が出ることがあるような気がしますが、うちでは最近見てないです。そういえばクエルチーも全く病害に悩まされることはないですね!(成長遅いし、咲きませんが……)種類による面、販売元による面、両方ありますよね。。。
削除